内容証明郵便や契約書、公正証書の作成相談を専門的に承っています。
親しい関係にある親族や知人との金銭の貸し借り、不動産の無償貸与など、身近な契約では「書面にしなくても問題ない」と考える方が多くいらっしゃいます。しかし、信頼関係に基づいた合意であるからこそ、約束が守られなかった際のトラブルは深刻になりがちです。
この記事では、親族間や知人間で起こりやすい契約上のトラブルの事例と、それを防ぐための契約書の有効な活用方法について解説します。
この記事でわかること
親族・知人間契約に潜むリスクと典型的な例
契約書を作ることで防げるトラブルの仕組み
行政書士に依頼するメリットと相談の流れ
行政書士は、行政書士法に基づく国家資格者であり、権利義務や事実証明に関する文書作成を専門としています。個人間の契約書においても、法律的な整合性を持たせた上で、現実の状況に即した実務的な書面を作成する役割を担っています。
特に親族や知人との契約では、親しい間柄ゆえに口約束や曖昧な合意にとどまりやすく、書面がないことが後々大きなトラブルを招くことになります。感情のもつれから事態が複雑化し、請求も困難になる場合があります。
契約書を作成することで、約束の内容を明文化し、双方の認識違いを未然に防ぐことができます。トラブル発生時の証拠としても機能し、心理的な安心感を得られる点も重要な利点です。
Aさんは実の兄に200万円を貸しましたが、口約束のみで書面は作成していませんでした。返済時期や方法も定まっておらず、しばらくすると返済が滞り始めました。家族間の関係にも亀裂が入り、相談に来られた際には深刻な状態でした。
当事務所では内容証明郵便を通じて返済の意思確認を行い、契約書を新たに作成。分割返済の合意を得て、トラブルの沈静化につながりました。
Bさんは知人に対し、自身所有の土地を無償で貸していました。ところが、返却を求めた際、相手からは「約束にない」として返還を拒まれました。
書面による取り決めがなかったため、法的にも立場が弱く、解決には長い調停手続きが必要になりました。事前に使用貸借契約書を作成していれば、立ち退きを求める際の根拠となり、ここまでの長期化は防げた可能性があります。
Cさんは友人に月極駐車場を貸していましたが、数か月分の賃料未払いが発生しました。口頭での合意しかなかったため、支払いの根拠が曖昧で、退去要求も受け入れてもらえませんでした。
当事務所で契約内容を文書化し、支払い条件と退去期限について合意書を交わしたことで、円滑に解決へと至りました。
書面がないまま関係が悪化すると、証拠がなく主張が通らないリスクがあります。早期の契約書作成が重要です。
行政書士に契約書作成を依頼する場合、まず希望する内容について丁寧なヒアリングを受け、その上で法的に有効かつ現実に即した内容に落とし込んだ文書を作成します。
ひな形では対応しきれない個別の事情やリスク要素を踏まえて調整されるため、後々のトラブルを予防する有効な手段となります。
よくある失敗例
インターネット上の契約書テンプレートをそのまま使用
必要な条項が不足していた
署名押印の不備により効力が疑問視された
相談前に整理しておくとよい項目
貸借の目的
金額や期間
相手の情報(住所・氏名など)
希望する条件や状況
信頼関係にある相手との契約こそ、しっかりと書面にしておくことが重要です。親族や知人との約束は、安心感ゆえに文書化が後回しになりがちですが、もしその関係に亀裂が生じたとき、深刻な法的トラブルに発展しかねません。
契約書を交わしておけば、お互いの理解と認識が一致していることを明確にし、後日の紛争を未然に防げます。また、証拠としての効力があるため、万が一のときにも主張の根拠になります。
金銭貸借や不動産の使用貸借、賃貸借契約など、個人間で交わす契約書の作成支援を行っています。内容証明郵便や公正証書など、付随する手続きも含めて幅広く対応可能です。
「これくらいの内容でも契約書が必要なのか」「知人との約束だけど不安がある」といった小さな疑問でも構いません。