行政書士が解説する欠陥住宅の修繕・損害賠償を請求する正しい手順と注意点

リーリエ行政書士事務所は東京都江東区を拠点とし、契約書の作成やトラブル対応を得意としています。新築または中古住宅を購入した際に、気づかないうちに欠陥が見つかり、不安や戸惑いを感じる方も少なくありません。この記事では、欠陥住宅をめぐる修繕や損害賠償を確実に請求するための法的な流れと、実際に行動に移す際のポイントについて整理して解説します。

この記事を読むことで、欠陥住宅とは何か、売主や施工業者との請求の進め方、内容証明の使い方、そして専門家に依頼する意義を理解できます。

欠陥住宅とは何か。よくあるトラブルの種類

欠陥住宅とは、住宅の基本性能や安全面に問題がある状態を指します。具体的には、構造に関わる問題や防水性能の欠如、断熱や耐火性の不足、さらには設備関連の欠陥などが挙げられます。代表的なトラブルとしては、引き渡し後に雨漏りが発覚したケース、シロアリによる床下の腐食、基礎部分の傾きやクラック(ひび割れ)などがあります。こうした問題は、入居後に重大な被害につながる可能性もあるため、早期の対応が重要です。

売主・施工業者に対する請求権と法的責任

欠陥がある住宅を販売または施工した場合、売主または施工業者には契約責任および瑕疵(かし)担保責任が生じます。 瑕疵担保責任とは、売主が売却した住宅に欠陥があった場合、一定期間内であれば修補や損害賠償を求めることができる責任です。民法では、「契約目的を達成できないほど重大な瑕疵がある場合」や、「契約時に欠陥があることを知らされていなかった場合」などに請求が可能とされており、売主側に法的責任があるといえます。

欠陥住宅に対する損害賠償請求・修繕請求の流れ

事前準備として行うこと

まずは、建物の欠陥を写真や報告書など記録で残すことから始めます。専門業者に依頼して、問題箇所の診断や報告書を取得することが有効です。また、契約書に瑕疵担保期間や対応責任の記載があるか、しっかり確認してください。

事例1:引き渡し直後に雨漏りが発覚

新築物件引き渡しから間もなく、キッチンや天井に雨染みが生じたケースでは、施工ミスの可能性が高いといえます。この場合は、施工会社へまずは修繕を要求し、改善が見られないときには内容証明による請求で対応を強化します。

事例2:築浅中古住宅でシロアリ被害

購入後に床が沈みこむなどの症状があり調査したところ、シロアリによる被害が見つかったケースです。この場合、売主が説明義務を果たしていたかが重要なポイントになります。説明がなかった場合には、売主に対して修繕および賠償を求めていきます。

事例3:設計ミスによる基礎の傾き

構造部分の設計に問題があり、基礎が傾いてしまった場合、構造的な欠陥となるため、設計者や施工業者にも責任が発生します。このようなケースでは、専門家による構造診断と報告書を取得し、その内容を根拠にして請求を進めます。

内容証明による通知とその書き方のポイント

欠陥住宅に関する請求を明確にするためには、内容証明郵便を活用するのが効果的です。内容証明によって、「いつ」「誰が」「何を請求したか」が証拠として残るため、交渉や法的対応の際に大きな効力を発揮します。

文面には、以下の点を記載することが大切です:

  • 住宅の引き渡し日と問題を発見した日時

  • 欠陥の内容とそれによって生じた損害

  • 契約書上の瑕疵担保責任に基づく修繕・賠償の請求

  • 具体的な修繕内容や賠償額の提示

  • 期限を明確にし、「期限内に対応がない場合には今後の法的手続きを視野に入れる」旨を記載

過度に感情的にならず、事実と請求内容を端的に記す姿勢が重要です。

専門家に相談するメリットと注意点

欠陥住宅の請求対応では、行政書士や弁護士の助言・協力が心強い味方になります。行政書士は、報告書の取りまとめや内容証明の文案作成、交渉サポートなどを得意とします。また、構造や施工の専門家とも連携して、報告内容の正確性を補強できます。 法的紛争に発展しそうなときには、訴訟手続きを得意とする弁護士へつなぐことも可能です。

感情ヒートアップを避けるためにも、専門家が間に入ることで、冷静かつ効果的な交渉が実現します。

まとめ:欠陥住宅の請求は記録と法的手順が鍵です

欠陥住宅に対しては、泣き寝入りせず、正当な修繕・賠償を請求するための手順に則って行動することが重要です。記録を整え、報告書をもとに証拠を固め、内容証明を活用し、専門家のサポートを得る流れが、確実な解決への近道となります。

リーリエ行政書士事務所では、欠陥住宅に関するあらゆるご相談に対応しております。修繕や賠償請求でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。安心して暮らせる住まいを取り戻すために、全力でサポートいたします。

詳しくは こちらのサイト をご覧ください。

LINELINE